2022年8月24日(水)


「本日2022年8月24日(水)にEDINETに提出された全ての法定開示書類」



Today (i.e. August 24th, 2022), 204 legal disclosure documents have been submitted to the EDINET in total.

本日(すなわち、2022年8月24日)、EDINETに提出された法定開示書類は合計204冊でした。

 

 

「本日2022年8月24日(水)にTDnetで開示された全ての適時開示」



Today (i.e. August 24th, 2022), 175 timely disclosures have been disclosed at the TDnet in total.

本日(すなわち、2022年8月24日)、TDnetで開示された適時開示は合計175本でした。

 

 

ユニゾホールディングス株式会社の被雇用者が行う「エンプロイー・バイアウト("Employee Buyout")」に関連するコメント
http://citizen2.nobody.jp/html/202001/CommentsWithRelationToAn'EmployeeBuyout'.html

 

 

 



2018年12月18日(火)のコメントで、ソフトバンク株式会社の上場に関する記事を計26本紹介し、
「有価証券の上場には4つのパターンがある。」という資料を作成し、以降、集中的に証券制度について考察を行っているのだが、
2018年12月18日(火)から昨日までの各コメントの要約付きのリンクをまとめたページ(昨日現在、合計1348日間のコメント)。↓

各コメントの要約付きの過去のリンク(2018年12月18日(火)〜2019年4月30日(火))
http://citizen.nobody.jp/html/201902/PastLinksWithASummaryOfEachComment.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その2(2019年5月1日(水)〜2019年8月31日(土))
http://citizen2.nobody.jp/html/201905/PastLinksWithASummaryOfEachComment2.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その3(2019年9月1日(日)〜2019年12月31日(火))
http://citizen2.nobody.jp/html/201909/PastLinksWithASummaryOfEachComment3.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その4(2020年1月1日(水)〜2020年4月30日(木))
http://citizen2.nobody.jp/html/202001/PastLinksWithASummaryOfEachComment4.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その5(2020年5月1日(金)〜2020年8月31日(月))
http://citizen2.nobody.jp/html/202005/PastLinksWithASummaryOfEachComment5.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その6(2020年9月1日(火)〜2020年12月31日(木))
http://citizen2.nobody.jp/html/202009/PastLinksWithASummaryOfEachComment6.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その7(2021年1月1日(金)〜2021年4月30日(金))
http://citizen2.nobody.jp/html/202101/PastLinksWithASummaryOfEachComment7.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その8(2021年5月1日(土)〜2021年12月31日(金))
http://citizen2.nobody.jp/html/202105/PastLinksWithASummaryOfEachComment8.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その9(2022年1月1日(土)〜2022年3月31日(木))
http://citizen2.nobody.jp/html/202201/PastLinksWithASummaryOfEachComment9.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その10(2022年4月1日(金)〜2022年6月30日(木))
http://citizen2.nobody.jp/html/202204/PastLinksWithASummaryOfEachComment10.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その11(2022年7月1日(金)〜)
http://citizen2.nobody.jp/html/202207/PastLinksWithASummaryOfEachComment11.html

 

 


2022年8月22日(月)日本経済新聞
中小M&Aに保険提供 損保ジャパン、日税Gと提携
(記事)



2022年8月22日
日税グループ
損害保険ジャパン株式会社
日税グループと損保ジャパンが中小M&A推進に向けて業務提携中小M&A仲介サービスに表明保証保険を自動付帯
ttps://www.sompo-japan.co.jp/-/media/SJNK/files/news/2022/20220822_1.pdf

(ウェブサイト上と同じPDFファイル)




英文会計用語辞典からのスキャン↓。

「"quality"(品質)、"quality assurance"(品質保証)、
"quality at the source"(供給元における品質)、"quality control"(品質管理(QC))」



【コメント】
In a scene of an M&A, a source itself of information namely a seller itself of a business ought to become unlimitedly liable.
For example, in a case that a Certified Public Tax Accountant serves as an agent, or deputy, for a taxpayer in a filing of
the paxpayer's return to the tax authorities, the Accountant is able to assure contents stated of the return filed
only when the taxpayer is unlimitedly liable for contents of a self-declation in relation to the paxpayer's own income.
Even if a Certified Public Tax Accountant lives together with a taxpayer like a family, contents of a declation
to the Accountant in relation to the paxpayer's own income are no more than a "self-declaraion" at the end of the end.
Even if a patient's own declaration to a medical doctor is a lie, that misstatement is merely self-responsible,
but, "self-declations" in the other fields are likely to damage interests of a person who takes the word.
Ultimately speaking, a person who assures some state must be exactly a source itself of the state.
Whoever is at the source should start an assurance and whoever is other than the source itself can offer a supplement only.

M&Aの場面では、情報の供給元自身がすなわち事業の売り手自身が無限責任を負うべきなのです。
例えば、税理士が納税者の代理人としてすなわち代行者として納税者の確定申告書を税務当局に提出するという場合には、
税理士は納税者自身の所得に関連して自己申告された内容に納税者が無限責任を負う場合のみ、
提出する確定申告書の記載内容を保証することができるのです。
たとえ税理士が納税者と家族のように同居していても、
納税者自身の所得に関連して自分に申告された内容というのは最後の最後は「自己申告」に過ぎないのです。
たとえ患者自身による医者への申告が嘘であってもその虚偽の申し述べは単なる自己責任ですが、
他の分野における「自己申告」はその言葉を信じた人の利益を害しがちです。
究極的なことを言えば、ある事柄を保証する人というのはまさしくその事柄の供給元自身でなければならないのです。
誰であろうとも供給元から保証を始めるべきであり供給元本人以外の人は誰であろうとも補足をすることしかできないのです。