2022年8月20日(土)


「本日2022年8月20日(土)にEDINETに提出された全ての法定開示書類」



Today (i.e. August 20th, 2022), 0 legal disclosure document has been submitted to the EDINET in total.

本日(すなわち、2022年8月20日)、EDINETに提出された法定開示書類は合計0冊でした。

 

 

「本日2022年8月20日(土)にTDnetで開示された全ての適時開示」



Today (i.e. August 20th, 2022), 0 timely disclosure has been disclosed at the TDnet in total.

本日(すなわち、2022年8月20日)、TDnetで開示された適時開示は合計0本でした。

 

 

ユニゾホールディングス株式会社の被雇用者が行う「エンプロイー・バイアウト("Employee Buyout")」に関連するコメント
http://citizen2.nobody.jp/html/202001/CommentsWithRelationToAn'EmployeeBuyout'.html

 

 

 


2018年12月18日(火)のコメントで、ソフトバンク株式会社の上場に関する記事を計26本紹介し、
「有価証券の上場には4つのパターンがある。」という資料を作成し、以降、集中的に証券制度について考察を行っているのだが、
2018年12月18日(火)から昨日までの各コメントの要約付きのリンクをまとめたページ(昨日現在、合計1344日間のコメント)。↓

各コメントの要約付きの過去のリンク(2018年12月18日(火)〜2019年4月30日(火))
http://citizen.nobody.jp/html/201902/PastLinksWithASummaryOfEachComment.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その2(2019年5月1日(水)〜2019年8月31日(土))
http://citizen2.nobody.jp/html/201905/PastLinksWithASummaryOfEachComment2.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その3(2019年9月1日(日)〜2019年12月31日(火))
http://citizen2.nobody.jp/html/201909/PastLinksWithASummaryOfEachComment3.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その4(2020年1月1日(水)〜2020年4月30日(木))
http://citizen2.nobody.jp/html/202001/PastLinksWithASummaryOfEachComment4.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その5(2020年5月1日(金)〜2020年8月31日(月))
http://citizen2.nobody.jp/html/202005/PastLinksWithASummaryOfEachComment5.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その6(2020年9月1日(火)〜2020年12月31日(木))
http://citizen2.nobody.jp/html/202009/PastLinksWithASummaryOfEachComment6.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その7(2021年1月1日(金)〜2021年4月30日(金))
http://citizen2.nobody.jp/html/202101/PastLinksWithASummaryOfEachComment7.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その8(2021年5月1日(土)〜2021年12月31日(金))
http://citizen2.nobody.jp/html/202105/PastLinksWithASummaryOfEachComment8.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その9(2022年1月1日(土)〜2022年3月31日(木))
http://citizen2.nobody.jp/html/202201/PastLinksWithASummaryOfEachComment9.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その10(2022年4月1日(金)〜2022年6月30日(木))
http://citizen2.nobody.jp/html/202204/PastLinksWithASummaryOfEachComment10.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その11(2022年7月1日(金)〜)
http://citizen2.nobody.jp/html/202207/PastLinksWithASummaryOfEachComment11.html

 

 

 


2021年8月6日(金)日本経済新聞
日本国債、国内外から買い 長期金利、マイナスも視野
(記事)


2021年8月24日(火)日本経済新聞 一目均衡
「手数料ゼロ」は有益か
(記事)


2022年7月5日(火)日本経済新聞
国債 個人や外国人に照準 財務省が販路拡大 保有層を多様化 市場急変に備え
(記事)


2022年7月16日(土)日本経済新聞
国債の決済 不成立急増 「日銀VS.海外勢」攻防映す
(記事)


2022年7月6日(水)日本経済新聞
税収最高でも歳出の半分 コロナ対策、予算規模優先 142兆円に膨張 昨年度67兆円
予算使い残し28兆円 中小支援など過大 見積もり甘く
ことば 国の歳入とは?
税収足りず国債で穴埋め
(記事)



英文会計用語辞典からのスキャン↓。

「"carryover basis"(繰越主義)」

「"trust"(信託)、"trustee"(信託受託者/管財人)、"trust receipt"(信託受領書)」

「"amount of 1 dollar"(1ドルの価値)、"amount realized"((実現)現金化された金額)」

 


 


【コメント】
日本国の国債に関する記事を3本と送金サービスに関する記事を1本と日本国の2021年度(令和3年度)の一般会計の
(「予算」ではなく)「決算」に関する記事を1本と英文会計用語辞典の説明のスキャンを計6項目紹介しています。
これらを題材にして、一言だけコメントを書きたいと思います。
まず、財務省のウェブサイトの「決算」に関する資料を見てみますと、「令和3年度決算概要(見込み)」(一般会計)が2022年7月5日に、
「令和3年度決算概要」(一般会計と特別会計の両方)が令和4年7月29日に公表されています↓。

令和3年度決算(財務省)
ttps://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/account/fy2021/index.html

国家の会計に関してですが、「予算」は"budget"という英訳で定着していますが(「国家予算」は"state budget")、
「決算」の方はどのような英訳になるのだろうかとふと思い調べてました。
参考までに日本国の会計検査院(Board of Audit of Japan)のウェブサイトを見てみますと、公式英訳ということになろうかと思いますが、
「決算」は"final accounts"と英訳されています("final accounts of expenditures and revenues"で「収入と支出の決算」の意味)↓。

Aims of the Audit(Board of Audit of Japan)
ttps://www.jbaudit.go.jp/english/jbaudit/objective.html

例えば「会計検査法」の公式英訳でも「決算」は"final accounts"と英訳されています(また、「会計」も"accounts"と訳されています)。
条文を読みますと、会計検査院は「予算」ではなく「決算」の検査と確認に重点を置いている国家機関であることが分かります。
これらの英訳は公式英訳ですので私が言わなければならないことは何もありませんが、「予算」ではなく「決算」の監査の専門家である
公認会計士ではありませんが、企業会計の観点から考案してみますと、(国家の会計の)「決算」は"realized accounts"(「実現勘定」)
という英訳はどうだろうかと思いました(「予算を執行する」を"realize"という英語で表現できるのではないかと私案ですが考えました)。
それから、日本国の会計は国債頼みが深刻なようですが、「キャリー・ロールダウン」の「キャリー」は「インカム・ゲイン」(受取利息)、
「ロールダウン」は「キャピタル・ゲイン」(債券売却益)を指すようですが、日本国の国債の価格は償還期限の長短に関わらず一定不変
である(「ロールダウン」効果はない)と実務上言えますので、日本国の国債で投資利益を得ることは事実上不可能だと言えるでしょう。
それから、一般に、銀行の機能は@貯蓄とA貸付B決済と言われますが、仮に銀行がA貸付を行うのであれば@貯蓄は全て「定期」の預金
でなければならないはずです(そして、その「定期」の預金には「利息」が付く(資金提供の対価である)という考え方になります)。
逆に、仮に銀行が@貯蓄(安全な貯蓄の提供)とB決済(送金サービスの提供)を行うのであれば@貯蓄は全て「当座」("current")の
預金でなければならないはずです(そして、銀行はA貸付は行わず、その「当座」の預金には「利息」は付かないという考え方になります)。
例えば「普通預金」を銀行がA貸付に回すことは"trust"「信託」の観点からは説明が付かないことだと言わねばならないでしょう。

If what you call a commission is a sunk cost, then does it mean that the commission is zero?
That is to say, if costs of a securities investment are literally the same amount for all investors,
then those costs can be considered to be virtually zero, I suppose.
In other words, if the minimum costs of a securities investment are, as it were, a single quasi-admission fee
to a securities market, all investors may perhaps feel that a commission is zero.

仮にいわゆる手数料がサンク・コストであるならば、それは手数料はゼロであることを意味しないでしょうか。
すなわち、仮に証券投資のための費用が全ての投資家にとって文字通り同一の金額であるならば、
それらの費用は実質的にゼロであると考えることができると私は思います。
他の言い方をすれば、証券投資のための最低限度の費用が言わば証券市場への全投資家共通の入場料のようなものであるならば、
ひょっとしたら全ての投資家は手数料はゼロだと感じるかもしれません。