2022年7月27日(水)


「本日2022年7月27日(水)にEDINETに提出された全ての法定開示書類」



Today (i.e. July 27th, 2022), 162 legal disclosure documents have been submitted to the EDINET in total.

本日(すなわち、2022年7月27日)、EDINETに提出された法定開示書類は合計162冊でした。

 

 

「本日2022年7月27日(水)にTDnetで開示された全ての適時開示」



Today (i.e. July 27th, 2022), 270 timely disclosures have been disclosed at the TDnet in total.

本日(すなわち、2022年7月27日)、TDnetで開示された適時開示は合計270本でした。

 

 

ユニゾホールディングス株式会社の被雇用者が行う「エンプロイー・バイアウト("Employee Buyout")」に関連するコメント
http://citizen2.nobody.jp/html/202001/CommentsWithRelationToAn'EmployeeBuyout'.html

 

 

 


2018年12月18日(火)のコメントで、ソフトバンク株式会社の上場に関する記事を計26本紹介し、
「有価証券の上場には4つのパターンがある。」という資料を作成し、以降、集中的に証券制度について考察を行っているのだが、
2018年12月18日(火)から昨日までの各コメントの要約付きのリンクをまとめたページ(昨日現在、合計1320日間のコメント)。↓

各コメントの要約付きの過去のリンク(2018年12月18日(火)〜2019年4月30日(火))
http://citizen.nobody.jp/html/201902/PastLinksWithASummaryOfEachComment.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その2(2019年5月1日(水)〜2019年8月31日(土))
http://citizen2.nobody.jp/html/201905/PastLinksWithASummaryOfEachComment2.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その3(2019年9月1日(日)〜2019年12月31日(火))
http://citizen2.nobody.jp/html/201909/PastLinksWithASummaryOfEachComment3.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その4(2020年1月1日(水)〜2020年4月30日(木))
http://citizen2.nobody.jp/html/202001/PastLinksWithASummaryOfEachComment4.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その5(2020年5月1日(金)〜2020年8月31日(月))
http://citizen2.nobody.jp/html/202005/PastLinksWithASummaryOfEachComment5.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その6(2020年9月1日(火)〜2020年12月31日(木))
http://citizen2.nobody.jp/html/202009/PastLinksWithASummaryOfEachComment6.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その7(2021年1月1日(金)〜2021年4月30日(金))
http://citizen2.nobody.jp/html/202101/PastLinksWithASummaryOfEachComment7.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その8(2021年5月1日(土)〜2021年12月31日(金))
http://citizen2.nobody.jp/html/202105/PastLinksWithASummaryOfEachComment8.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その9(2022年1月1日(土)〜2022年3月31日(木))
http://citizen2.nobody.jp/html/202201/PastLinksWithASummaryOfEachComment9.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その10(2022年4月1日(金)〜2022年6月30日(木))
http://citizen2.nobody.jp/html/202204/PastLinksWithASummaryOfEachComment10.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その11(2022年7月1日(金)〜)
http://citizen2.nobody.jp/html/202207/PastLinksWithASummaryOfEachComment11.html

 

 

 


手形交換所は11月に143年の歴史に幕を閉じる
(金融への道案内 7/27(水) 9:56)
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/kubotahiroyuki/20220727-00307455

「PDF印刷・出力したファイル」




【コメント】
今年11月2日に全国179ヶ所の手形交換所が手形の交換業務を終了するということについての記事を紹介しています。
記事の内容には少しだけおかしな点もあるのですが、この記事を題材にして、手形交換所の存在意義について私なりに考察してみました。
端的に言えば、手形交換所では今後手形交換業務は行わないということは、金融機関は2022年11月3日以降は自金融機関自身の
振出人が振り出した手形の割引にしか応じない、ということを意味するのだろうと思います。
現在の紙の手形はその後も引き続き振り出すことができ例えば受取人は手形の裏書きを行うこともできるのだと思いますが、
仮に受取人が手形の割引を行いたい場合は2022年11月3日以降は振出人が口座を開設している金融機関の支店へと赴かなければならない
(もしくは、振出人が口座を開設している金融機関の本支店であればどの店舗でもよい)ということなのだと思います。
現行の手形制度とは異なり、2022年11月3日以降は例えば自分の取引金融機関に赴いても受取人は手形の割引を行えないのだと思います。
今日この点について改めて考えてみたのですが、金融機関にとって自金融機関自身の振出人が振り出した手形以外の手形を受け付ける
ことは、現行実務を全否定していることになりますが、実はそもそも非常に危険なことだという結論に辿り着きました。
仮に手形の用紙の規格・様式・図柄が全金融機関で統一されていないならば、他金融機関の手形のことは何も分からないと思いました。

On the principle, a note system itself has nothing to do with financial institutions such as banks and credit unioins,
much less a central bank.
Both in theory and in practice, clearing houses enable financial institutions to sort out respective notes in hand effectively
only in a note system that those financial institutions offer a note discount service even if a note is a next-door or
strange note namely a financial institution also accepts a note which has been drawn by a drawer of another financial institution.
Concerning a note discount service, a financial institution used to accept only a note which had been drawn by its own drawer.
I infer that 143 years have passed since financial institutions began to accept even unfamiliar or unknown notes.
That a financial institution accepts a note which has been drawn by a drawer of another financial institution
is as sheer overwhelmingly dangerous as, for example, that you interchange a Japanese yen bill
for a Seychellois rupee bill of the Republic of Seychelles or for a Tonga paanga bill of the Kingdom of Tonga
or for an East Caribbean dollar bill of the Organisation of Eastern Caribbean States.

原理的には、手形の制度それ自体は銀行や信用組合のような金融機関とは全く関係ありません。
まして中央銀行とはなおさら関係ありません。
理論上も実務上も、手形交換所によって金融機関が手許にある手形を整理するのが効率的になるのは
それら金融機関がたとえ手形が隣家のもしくは見慣れない手形であっても手形の割引サービスを提供するという手形制度の場合のみ、
すなわち、金融機関が別の金融機関の振出人によって振り出された手形をも受け付けるという手形制度の場合のみなのです。
手形の割引サービスに関して言いますと、金融機関はかつては自機関自身の振出人が振り出した手形しか受け付けていませんでした。
金融機関が詳しくは知らないもしくは未知・未詳の手形でさえも受け付け始めてから143年が経っていると私は推論します。
金融機関が他の金融機関の振出人が振り出した手形を受け付けることは、例えば、
あなたが日本円紙幣をセーシェル共和国のセーシェル・ルピー紙幣と交換することやトンガ王国のトンガ・パアンガ紙幣と
交換することや東カリブ諸国機構の東カリブ・ドル紙幣と交換することと同じくらい本当に閉口してしまうくらい危険なことなのです。