2021年8月17日(火)


「本日2021年8月17日(火)にEDINETに提出された全ての法定開示書類」



Today (i.e. August 17th, 2021), 187 legal disclosure documents have been submitted to EDINET in total.

本日(すなわち、2021年8月17日)、EDINETに提出された法定開示書類は合計187冊でした。

 

2018年12月18日(火)のコメントで、ソフトバンク株式会社の上場に関する記事を計26本紹介し、
「有価証券の上場には4つのパターンがある。」という資料を作成し、以降、集中的に証券制度について考察を行っているのだが、
2018年12月18日(火)から昨日までの各コメントの要約付きのリンクをまとめたページ(昨日現在、合計972日間のコメント)。↓

各コメントの要約付きの過去のリンク(2018年12月18日(火)〜2019年4月30日(火))
http://citizen.nobody.jp/html/201902/PastLinksWithASummaryOfEachComment.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その2(2019年5月1日(水)〜2019年8月31日(土))
http://citizen2.nobody.jp/html/201905/PastLinksWithASummaryOfEachComment2.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その3(2019年9月1日(日)〜2019年12月31日(火))
http://citizen2.nobody.jp/html/201909/PastLinksWithASummaryOfEachComment3.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その4(2020年1月1日(水)〜2020年4月30日(木))
http://citizen2.nobody.jp/html/202001/PastLinksWithASummaryOfEachComment4.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その5(2020年5月1日(金)〜2020年8月31日(月))
http://citizen2.nobody.jp/html/202005/PastLinksWithASummaryOfEachComment5.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その6(2020年9月1日(火)〜2020年12月31日(木))
http://citizen2.nobody.jp/html/202009/PastLinksWithASummaryOfEachComment6.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その7(2021年1月1日(金)〜2021年4月30日(金))
http://citizen2.nobody.jp/html/202101/PastLinksWithASummaryOfEachComment7.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その8(2021年5月1日(土)〜)
http://citizen2.nobody.jp/html/202105/PastLinksWithASummaryOfEachComment8.html

 

ユニゾホールディングス株式会社の被雇用者が行う「エンプロイー・バイアウト("Employee Buyout")」に関連するコメント
http://citizen2.nobody.jp/html/202001/CommentsWithRelationToAn'EmployeeBuyout'.html

 

 


2021年5月25日(火)日本経済新聞
東証再編 マネー先回り 資本政策にらみ思惑売買
(記事)




【コメント】
2021年8月14日(土)のコメント(http://citizen2.nobody.jp/html/202108/20210814.html)では、株式市場における
親子上場銘柄についての記事(特に時価総額が親子で逆転している会社における出資関係の見直しについて。2021年6月に
改定されたコーポレートガバナンス・コードも親子上場解消を後押している。)を題材にして、次のように書きました。

>株式市場の投資家は先回りして上場子会社株式を買っておくと投資利益を得られやすい、と一般には言えるのだろうと思います。

今日紹介している記事でも、親会社が上場子会社を完全子会社化することについて市場再編と関連させて論じられています。
記事では、プライム市場の上場基準(特に流通株式比率)を満たせそうにないことを理由に親会社が上場子会社を完全子会社化
する事例について書かれているのですが、私はそれなら単純にスタンダード市場を目指せばよいではないかと思いました。
どの市場区分を目指すかは自社の経営体制に応じて決定する話であって、市場区分自体に優劣があるわけでは決してないのです。
2021年7月24日(土)のコメント(http://citizen2.nobody.jp/html/202107/20210724.html)と2021年8月4日(水)のコメント
http://citizen2.nobody.jp/html/202108/20210804.html)では、東京証券取引所における市場区分の再編を大学入試に
なぞらえてコメントを書きましたが、プライム市場の方がスタンダード市場よりも優れているとは誰も言っていないのです。
「文化一類の方が文化二類よりも優れています。」と東京大学の学長は言っているでしょうか。
東京証券取引所のCEOも「プライム市場の方がスタンダード市場よりも優れています。」などとは一言も言っていません↓。

CEOからのメッセージ(東京証券取引所)
ttps://www.jpx.co.jp/equities/market-restructure/ceo-message/index.html

「PDF印刷・出力したファイル」

「CEOからのメッセージ」に対して私見を述べますと、現在の4つの市場区分(市場第一部、市場第二部、マザーズ及びJASDAQ)
の方がむしろ「明確なコンセプト」に基づいた市場区分であり、新たな3つの市場区分(プライム市場・スタンダード市場・
グロース市場)はむしろ株式の流動性やガバナンス水準といった「定量的な上場基準」に基づいた市場区分だと私は思います。
再編後の市場区分にはむしろ「特色」(東証側が誘致したい企業像)はないのです(だから市場区分間で優劣はないのです)。

Just as the University of Tokyo doesn't say that the Human Sciences 1 is superior to the Human Sciences 2,
the Tokyo Stock Exchange doesn't say that the Prime Market is superior to the Standard Market.
A listed company with a controlling shareholder ought to aim at the Standard Market without any shrinks and strategically.
A leading company's having a control over it is, if anyrhing, an appealing point to investors in a stock market.
The Prime Market is just one division of the stock markets and is not always the Supreme market.

東京大学は文化一類の方が文化二類よりも優れているとは言っていないように、
東京証券取引所はプライム市場の方がスタンダード市場よりも優れているとは言っていないのです。
支配株主がいる上場企業は、堂々とそして戦略的にスタンダード市場を目指せばよいのです。
統率力のある会社が自社を支配していることは、むしろ株式市場の投資家にとってアピール・ポイントなのです。
プライム市場は株式市場の1区分というだけであり必ずしも最上位の市場であるとは限らないのです。