2022年5月2日(月)


「本日2022年5月2日(月)にEDINETに提出された全ての法定開示書類」



Today (i.e. May 2nd, 2022), 209 legal disclosure documents have been submitted to the EDINET in total.

本日(すなわち、2022年5月2日)、EDINETに提出された法定開示書類は合計209冊でした。

 

 

「本日2022年5月2日(月)にTDnetで開示された全ての適時開示」



Today (i.e. May 2nd, 2022), 265 timely disclosures have been disclosed at the TDnet in total.

本日(すなわち、2022年5月2日)、TDnetで開示された適時開示は合計265本でした。

 

 

ユニゾホールディングス株式会社の被雇用者が行う「エンプロイー・バイアウト("Employee Buyout")」に関連するコメント
http://citizen2.nobody.jp/html/202001/CommentsWithRelationToAn'EmployeeBuyout'.html

 

 


2018年12月18日(火)のコメントで、ソフトバンク株式会社の上場に関する記事を計26本紹介し、
「有価証券の上場には4つのパターンがある。」という資料を作成し、以降、集中的に証券制度について考察を行っているのだが、
2018年12月18日(火)から昨日までの各コメントの要約付きのリンクをまとめたページ(昨日現在、合計1234日間のコメント)。↓

各コメントの要約付きの過去のリンク(2018年12月18日(火)〜2019年4月30日(火))
http://citizen.nobody.jp/html/201902/PastLinksWithASummaryOfEachComment.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その2(2019年5月1日(水)〜2019年8月31日(土))
http://citizen2.nobody.jp/html/201905/PastLinksWithASummaryOfEachComment2.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その3(2019年9月1日(日)〜2019年12月31日(火))
http://citizen2.nobody.jp/html/201909/PastLinksWithASummaryOfEachComment3.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その4(2020年1月1日(水)〜2020年4月30日(木))
http://citizen2.nobody.jp/html/202001/PastLinksWithASummaryOfEachComment4.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その5(2020年5月1日(金)〜2020年8月31日(月))
http://citizen2.nobody.jp/html/202005/PastLinksWithASummaryOfEachComment5.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その6(2020年9月1日(火)〜2020年12月31日(木))
http://citizen2.nobody.jp/html/202009/PastLinksWithASummaryOfEachComment6.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その7(2021年1月1日(金)〜2021年4月30日(金))
http://citizen2.nobody.jp/html/202101/PastLinksWithASummaryOfEachComment7.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その8(2021年5月1日(土)〜2021年12月31日(金))
http://citizen2.nobody.jp/html/202105/PastLinksWithASummaryOfEachComment8.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その9(2022年1月1日(土)〜2022年3月31日(木))
http://citizen2.nobody.jp/html/202201/PastLinksWithASummaryOfEachComment9.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その10(2022年4月1日(金)〜)
http://citizen2.nobody.jp/html/202204/PastLinksWithASummaryOfEachComment10.html

 

 


2022年4月26日(火)日本経済新聞
顧客情報共有巡る規制緩和 銀証攻防、非上場・個人で再燃 銀行優位で慎重論 独立系証券は警戒
(記事)



金融審議会「市場制度ワーキング・グループ」(第17回) 議事次第(日時:令和4年4月25日(月曜)10時00分〜12時00分)
ttps://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/market-system/siryou/20220425.html

(資料3)参考資料
ttps://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/market-system/siryou/20220425/03.pdf

(ウェブサイト上と同じPDFファイル)

7. 銀証ファイアーウォール規制の見直し
「9/9ページ」



注:1
「顧客情報の共有」に関する14年前の調査報告書になりますが、この時点では顧客は「法人顧客」を前提にしていたようです↓。

法人顧客に係る銀証間の情報共有のあり方に関する研究会報告書(全国銀行協会、平成20年4月)
ttps://www.zenginkyo.or.jp/fileadmin/res/news/news200416_2.pdf

(ウェブサイト上と同じPDFファイル)




注:2
「顧客の利益」を第一に考えれば、証券会社間の有利・不利は全く問題ではない(少なくとも顧客の利益を害する行為ではない)
という見方もできると思います(金融当局としては「顧客本位の業務運営」を徹底させることに力を注ぐべきでしょう)。

顧客本位の業務運営に関する情報(金融庁)
ttps://www.fsa.go.jp/policy/kokyakuhoni/kokyakuhoni.html

「PDF印刷・出力したファイル」

 

 


【コメント】
To begin with, what on earth is a problem even if, for example, Mitsubishi UFJ Morgan Stanley Securities Co., Ltd. is
more advantageous than Nomura Securities Co., Ltd. concerning a sharing of customer information?
If a securities company feels that a sharing of customer information is competitively advantageous,
then all that securities company has to do is an M&A of a bank.
If that group management strategy is correct, that securities company is able to raise cash unlimitedly in theory.
All things considered, abstractly speaking, "Customer-Oriented" Clears Overall.
Let's always go back to interests of a customer.
Interests of a customer are always a top priority.
An attitude "customer-oriented services" prevails an advantage-disadvantage problem between banks and securities companies.
And, this basic concept is applied to any kinds of customers and any kinds of securities.
The ultimate objective of a series of the finanicial regulations should lie not in a protection of business operators
but in a protection of customers in general such as depositors, borrowers, insurance policyholders and investors.
That is to say, (1) even in case a securities company which belongs to a banking group is more advantageous than
an independent securities company, if a sharing of customer information is contributory to interests of the customer,
that sharing ought to be permitted and what is more ought to be accelerated for the sake of the customer,
and (2) whether a kind of a customer is a listed company or an unlisted company or an individual,
if a sharing of customer information is contributory to interests of the customer,
that sharing ought to be permitted and what is more ought to be accelerated for the sake of the customer,
and (3) whether a kind of securities which a customer holds are listed ones or unlisted ones,
if a sharing of customer information is contributory to interests of the customer,
that sharing ought to be permitted and what is more ought to be accelerated for the sake of the customer.

そもそもの話、例えば三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社が野村證券株式会社よりも顧客情報の共有に関して
有利なのだとしても、一体全体何が問題なのでしょうか。
仮に証券会社が顧客情報の共有には競争優位性があると感じるのならば、その証券会社は銀行に対する合併・買収を行うだけなのです。
そのグループ経営戦略が正しいのならば、その証券会社は理論上はいくらでも資金を調達することが可能です。
結局のところ、抽象的に言えば、「顧客本位」が全ての問題を片付けるのです。
常に顧客の利益に戻りましょう。
顧客の利益が常に最優先事項です。
「顧客本位のサービス」という姿勢は銀行と証券会社の間の有利・不利問題よりも優先されます。
そして、この基礎概念はあらゆる種類の顧客に適用されますしあらゆる種類の有価証券に適用されます。
一連の金融規制の究極の目的は、事業運営者の保護にあるのではなく、
預金者や借入人や保険契約者や投資家のような顧客全般の保護にあるはずです。
すなわち、@たとえ銀行グループに所属している証券会社が独立系の証券会社よりも有利である場合であっても、
顧客情報の共有がその顧客の利益に資するのであれば、
その情報共有は認められるべきでありさらに言えば顧客の利益のために促進されるべきであり、
そして、A顧客の種別が上場企業であろうが非上場企業であろうが個人であろうが、
顧客情報の共有がその顧客の利益に資するのであれば、
その情報共有は認められるべきでありさらに言えば顧客の利益のために促進されるべきであり、
そして、B顧客が保有している有価証券の種別が上場有価証券であろうが非上場有価証券であろうが、
顧客情報の共有がその顧客の利益に資するのであれば、
その情報共有は認められるべきでありさらに言えば顧客の利益のために促進されるべきなのです。