2022年3月20日(日)


「本日2022年3月20日(日)にEDINETに提出された全ての法定開示書類」



Today (i.e. March 20th, 2022), 0 legal disclosure document has been submitted to EDINET in total.

本日(すなわち、2022年3月20日)、EDINETに提出された法定開示書類は合計0冊でした。

 

2018年12月18日(火)のコメントで、ソフトバンク株式会社の上場に関する記事を計26本紹介し、
「有価証券の上場には4つのパターンがある。」という資料を作成し、以降、集中的に証券制度について考察を行っているのだが、
2018年12月18日(火)から昨日までの各コメントの要約付きのリンクをまとめたページ(昨日現在、合計1192日間のコメント)。↓

各コメントの要約付きの過去のリンク(2018年12月18日(火)〜2019年4月30日(火))
http://citizen.nobody.jp/html/201902/PastLinksWithASummaryOfEachComment.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その2(2019年5月1日(水)〜2019年8月31日(土))
http://citizen2.nobody.jp/html/201905/PastLinksWithASummaryOfEachComment2.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その3(2019年9月1日(日)〜2019年12月31日(火))
http://citizen2.nobody.jp/html/201909/PastLinksWithASummaryOfEachComment3.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その4(2020年1月1日(水)〜2020年4月30日(木))
http://citizen2.nobody.jp/html/202001/PastLinksWithASummaryOfEachComment4.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その5(2020年5月1日(金)〜2020年8月31日(月))
http://citizen2.nobody.jp/html/202005/PastLinksWithASummaryOfEachComment5.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その6(2020年9月1日(火)〜2020年12月31日(木))
http://citizen2.nobody.jp/html/202009/PastLinksWithASummaryOfEachComment6.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その7(2021年1月1日(金)〜2021年4月30日(金))
http://citizen2.nobody.jp/html/202101/PastLinksWithASummaryOfEachComment7.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その8(2021年5月1日(土)〜2021年12月31日(金))
http://citizen2.nobody.jp/html/202105/PastLinksWithASummaryOfEachComment8.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その9(2022年1月1日(土)〜)
http://citizen2.nobody.jp/html/202201/PastLinksWithASummaryOfEachComment9.html

ユニゾホールディングス株式会社の被雇用者が行う「エンプロイー・バイアウト("Employee Buyout")」に関連するコメント
http://citizen2.nobody.jp/html/202001/CommentsWithRelationToAn'EmployeeBuyout'.html

 

 


日清紡HD、名証など3市場の上場廃止を申請

日清紡ホールディングス(HD、3105)は26日、重複上場する名古屋、札幌、福岡の3証券取引所に対し、
上場廃止を申請すると発表した。申請は2020年1月6日を予定する。重複上場による管理コストを削減する狙い。
東京証券取引所への上場は維持する。
3証券取引所が上場廃止申請を受理し、同社株が整理銘柄に指定された日から原則として1カ月後に上場廃止となる。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
(日本経済新聞 2019年12月26日 16:33)
ttps://www.nikkei.com/article/DGXLASFL26HJL_W9A221C1000000/

 

 

注:
今日は、日清紡ホールディングス株式会社が名古屋証券取引所、札幌証券取引所および福岡証券取引所における株式の上場の廃止を
各証券取引所に申請した(プレスリリースの発表日は2019年12月26日、実際の申請日は2020年1月8日であったようです)
ということについて記事とプレスリリースと各証券取引所からのお知らせを紹介しています。
日清紡ホールディングス株式会社株式は、監理銘柄への指定を経て、2020年2月23日に各証券取引所から上場廃止になりました
(整理銘柄への指定期間は2020年1月22日から2020年2月22日)。
この件については特にコメントはないのですが、1999年9月30日以前の伝統的な証券制度において中心的な原則であったとされる
「市場集中原則」について考察を行いましたので、参考にしていただければと思います。

 

 

 


2020年1月8日
証券会員制法人札幌証券取引所
監理銘柄(確認中)指定について(日清紡ホールディングス梶j
ttps://www.sse.or.jp/wp-content/uploads/2020/01/a50954c6d43e36f64fbcf6393517fc0a.pdf

(ウェブサイト上と同じPDFファイル)




2020年1月22日
証券会員制法人札幌証券取引所
上場廃止等の決定について(日清紡ホールディングス梶j
ttps://www.sse.or.jp/wp-content/uploads/2020/01/83e22f203ccebf9ebca49777bc808905.pdf

(ウェブサイト上と同じPDFファイル)




2020年1月22日
証券会員制法人札幌証券取引所
制度信用銘柄及び貸借銘柄の選定取消しについて 日清紡ホールディングス(株)株式(3105)
ttps://www.sse.or.jp/wp-content/uploads/2020/01/2020-01-22_senntei-torikesi_nissin-bou-HD.pdf

(ウェブサイト上と同じPDFファイル)






札幌証券取引所について(証券会員制法人札幌証券取引所)
ttps://www.sse.or.jp/about

「PDF印刷・出力したファイル」

 

 


株式会社名古屋証券取引所
整理・監理・猶予期間入り銘柄一覧(履歴情報)
ttps://www.nse.or.jp/listing/stocks/back.html

「PDF印刷・出力したファイル」

>過去に整理銘柄・監理銘柄に指定された銘柄、上場規則に関する猶予期間入りした銘柄の履歴について掲載しています。
>※指定時点・猶予期間入り時点における市場区分及び銘柄名を記載

 

 

株式会社名古屋証券取引所
制度信用・貸借銘柄の選定取消一覧
ttps://www.nse.or.jp/market/condition/info/delete.html

「PDF印刷・出力したファイル」

>制度信用銘柄及び貸借銘柄の選定取消しとなった銘柄一覧です。

 

 

取引参加者(株式会社名古屋証券取引所)
ttps://www.nse.or.jp/about/participant/

「PDF印刷・出力したファイル」

 

 


2020年1月8日
証券会員制法人福岡証券取引所
監理銘柄(確認中)への指定について
ttps://www.fse.or.jp/info/detail.php?cnfid=%82R%82T%82R&vyear=%82Q%82O%82Q%82O

「キャプチャー画像」

ファイル
ttps://www.fse.or.jp/files/cnt_inf/20200108kshitei.pdf

(ウェブサイト上と同じPDFファイル)





2020年1月22日
証券会員制法人福岡証券取引所
上場廃止等の決定について
ttps://www.fse.or.jp/info/detail.php?cnfid=%82R%82T%82S&vyear=%82Q%82O%82Q%82O

「キャプチャー画像」

ファイル
ttps://www.fse.or.jp/files/cnt_inf/20200122sshitei.pdf

(ウェブサイト上と同じPDFファイル)




 

会員証券会社(証券会員制法人福岡証券取引所)
ttps://www.fse.or.jp/about/brokers.php

「PDF印刷・出力したファイル」

 

 

 


2019年12月26日
日清紡ホールディングス株式会社
名古屋証券取引所、札幌証券取引所および福岡証券取引所における当社株式の上場廃止申請に関するお知らせ
ttps://www.nisshinbo.co.jp/nish/news/pdf/cf60cc94e37bb8764dc2c0fa3638fda4cf2278ac.pdf

(ウェブサイト上と同じPDFファイル)



2021年10月28日
日清紡ホールディングス株式会社
新市場区分「プライム市場」の選択に関するお知らせ
ttps://www.nisshinbo.co.jp/nish/news/pdf/news20211028_2.pdf

(ウェブサイト上と同じPDFファイル)




2018年4月26日
日清紡ホールディングス株式会社
公認会計士等の異動に関するお知らせ
ttps://www.nisshinbo.co.jp/nish/news/pdf/1747_1_ja.pdf

(ウェブサイト上と同じPDFファイル)





History information on brands which had been assigned as extraordinary brands.

過去に普通の状態ではない銘柄として指定された銘柄に関する履歴情報

List of revocations of selections of margin trading issues and refined margin trading issues.

制度信用銘柄と貸借銘柄(細かく区分立てされた制度信用銘柄)の選定取消一覧

A securities company used to be at once a member and a broker, whereas it is now at once an outsider and a custodian.

証券会社は、かつては会員であり仲買人であったのですが、今では部外者であり保管者なのです。

On the traditional securities system before September 30th, 1999, a share price used to be a "public price."

1999年9月30日以前の伝統的な証券制度では、株価というのは「公的な価格」だったのです。

 

 


【コメント】
As you know, in an unlisted company, the number of shareholders is usually smaller than that of employees, but,
in an listed company, the number of shareholders is usually larger than that of employees, of course with some exceptions.
In a local stock exchange (Securities Membership Corporation), the number of membership securities companies
can sometimes be larger than that of listed companies being traded inside the stock exchange both in theory and in practice.
And, what is more, in a local stock exchange, both the number of membership securities companies
and that of listed companies being traded inside the stock exchange can sometimes be larger than
that of investors trading shares inside the stock exchange both in theory and in practice.
It is logically wrong a little bit that the "Market Concentration Principle" presupposes a "remote trading system,"
but, at the least, the "Market Concentration Principle" presupposes "being listed in a single stock exchange only."
In that sense, on the traditional securities system before September 30th, 1999, a mutiplex listing
ought never to have been permitted in consideration of "concentrating tradings of shares into a single market."
Well, very very ironically, on the former system, that "concentration" itself was unnecessary from the beginning, actually,
at the least in terms of an "encounter of 'many and unspecified demands' and 'many and unspecified supplies.'"
A reason for it is that, quite contrary to a "high frequency trading" of these days, a time lag did not at all used to
be connected directly with an investment loss, because a share price in a stock market did not at all used to fluctuate.
In the present day, an investor says, "I can't wait," if the counterpary of a trading doesn't appear in a stock market.
In those days, an investor could abanduntly afford to wait till an encounter for more than several business days.
And, a securities company in charge, which used to be a participant in a matket then, sometimes used to handle
an order from the investor into another stock market namely place the order into the bigger-scale stock market.
All things considered, in those days, the only objective of the "Market Concentration Principle" used to lie in
"avoiding 2 investors' trading a share 'at a different and private price' outside a market."

ご存知の通り、非上場会社では株主の人数は通常被雇用者の人数よりも少ないのですが、
上場会社では株主の人数は通常被雇用者の人数よりも多いのです。もちろん例外はありますが。
地方の証券取引所(証券会員制法人)では、会員証券会社数が取引所内で取引されている上場会社数よりも多い
ということが理論上も実務上もあり得えるのです。
そして、さらに言えば、地方の証券取引所では、会員証券会社数も取引所内で取引されている上場会社数も
どちらも取引所内で株式の取引を行っている投資家の人数よりも多いということが理論上も実務上もあり得るのです。
「市場集中原則」は「リモート・トレーディング・システム」を前提にしているというと論理的には少し違うのですが、
少なくとも、「市場集中原則」は「ただ1つの証券取引所にしか上場していないこと」を前提にしています。
その意味では、1999年9月30日以前の伝統的な証券制度では、
重複上場は「株式の取引をただ1つの市場へと集中させること」を鑑みれば決して認められるべきではなかったのです。
ただ、非常に非常に皮肉なことに、かつての証券制度では、実は、その「集中」それ自体が始めから不必要だったのです。
少なくとも「『不特定多数の需要』と『不特定多数の供給』の偶然の出会い」という点ではそうです。
その理由は、最近の「高速取引」とは正反対に、時間的な遅れは決して投資損失に直結しなかったからです。
なぜならば、株式市場の株価は決して変動しなかったからです。
現在では、投資家は、取引の相手方が株式市場に現れないと、「待ちきれない。」と言います。
当時は、投資家は、偶然の出会いまで数営業日以上待つ十分な余裕がありました。
そして、担当の証券会社―当時は証券会社が市場参加者だったのですが―は投資家からの注文を別の株式市場へと回す
すなわちより大規模な株式市場に注文を出すということがありました。
結局のところ、当時は、「市場集中原則」の唯一の目的は、
「2人の投資家が『ある異なった私的な価格で』株式を市場外において取引することを避けること」にあったのです。