2022年2月9日(水)


「本日2022年2月9日(水)にEDINETに提出された全ての法定開示書類」



Today (i.e. February 9th, 2022), 631 legal disclosure documents have been submitted to EDINET in total.

本日(すなわち、2022年2月9日)、EDINETに提出された法定開示書類は合計631冊でした。

 

2018年12月18日(火)のコメントで、ソフトバンク株式会社の上場に関する記事を計26本紹介し、
「有価証券の上場には4つのパターンがある。」という資料を作成し、以降、集中的に証券制度について考察を行っているのだが、
2018年12月18日(火)から昨日までの各コメントの要約付きのリンクをまとめたページ(昨日現在、合計1148日間のコメント)。↓

各コメントの要約付きの過去のリンク(2018年12月18日(火)〜2019年4月30日(火))
http://citizen.nobody.jp/html/201902/PastLinksWithASummaryOfEachComment.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その2(2019年5月1日(水)〜2019年8月31日(土))
http://citizen2.nobody.jp/html/201905/PastLinksWithASummaryOfEachComment2.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その3(2019年9月1日(日)〜2019年12月31日(火))
http://citizen2.nobody.jp/html/201909/PastLinksWithASummaryOfEachComment3.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その4(2020年1月1日(水)〜2020年4月30日(木))
http://citizen2.nobody.jp/html/202001/PastLinksWithASummaryOfEachComment4.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その5(2020年5月1日(金)〜2020年8月31日(月))
http://citizen2.nobody.jp/html/202005/PastLinksWithASummaryOfEachComment5.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その6(2020年9月1日(火)〜2020年12月31日(木))
http://citizen2.nobody.jp/html/202009/PastLinksWithASummaryOfEachComment6.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その7(2021年1月1日(金)〜2021年4月30日(金))
http://citizen2.nobody.jp/html/202101/PastLinksWithASummaryOfEachComment7.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その8(2021年5月1日(土)〜2021年12月31日(金))
http://citizen2.nobody.jp/html/202105/PastLinksWithASummaryOfEachComment8.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その9(2022年1月1日(土)〜)
http://citizen2.nobody.jp/html/202201/PastLinksWithASummaryOfEachComment9.html

ユニゾホールディングス株式会社の被雇用者が行う「エンプロイー・バイアウト("Employee Buyout")」に関連するコメント
http://citizen2.nobody.jp/html/202001/CommentsWithRelationToAn'EmployeeBuyout'.html

 

 


2022年2月9日(水)日本経済新聞
事業承継 これだけは避けて C
タナベ経営M&Aコンサルティング本部 本部長代理 丹尾 渉氏
買い手の見極め M&A後の戦略、具体的か
(記事)




2022年2月3日(木)日本経済新聞
技術や顧客 担保に融資 金融庁、「目利き力」向上後押し 不動産・個人保証頼み 是正
(記事)





事業者を支える融資・再生実務のあり方に関する研究会(金融庁、審議会・研究会等)
ttps://www.fsa.go.jp/singi/arikataken/index.html

「PDF印刷・出力したファイル」






 


英文会計用語辞典からの引用

intangible asset 無形資産
【解説】物理的実体のない識別可能な非貨幣性資産

intangible property 無形資産
【解説】【移転価格税制関係】無形資産は、「重要な価値を有し所得の源泉となるもの」として、例えば、(1)技術革新を
要因として形成される特許権、営業秘密等、(2)従業員等が経営、営業、生産、研究開発、販売促進等の企業活動における
経験等を通じて形成したノウハウ等、(3)生産工程、交渉手順及び開発、販売、資金調達等に係る取引網等、を含む

 

 

 


【コメント】
All things considered, concerning "security interests on a business growth" currently under argument,
from a standpoint of institutional services, a ground for a lending lies in an "excess profitability" of assets.
In my personal opinion, notionally speaking, a financial service is to "security interests on a business growth"
what a parent company which has acquired a hopeful consolidated subsidiary company is to "intangible assets"
recorded on a consolidated balance sheet which have been allocated from a "goodwill" on a consolidation accounting.
To put it simplifiedly, "security interests on a business growth" notionally correspond to
"allocated 'intangible assets'" on a consolidation accounting, as far as I understand though.
A financial service invests its cash in a borrower as a lending on a ground of the intagible assets
which it has identified inside it through a due diligence into the borrower,
whereas a parent company invests its cash in a hopeful company as a group management strategy
on a ground of the intagible assets which it has identified inside it through a due diligence into the company.
Just as, if a parent company's "ability to evaluate" intangible assets of a consolidated subsidiary company fails,
the parent company will become unable to recover "allocated 'intangible assets'" on a consolidation accounting
namely to endure an amortization of "allocated 'intangible assets'" on a consoldation accounting as a plus,
if a financial service's "ability to appraise" intangible assets of a borrower fails, the financial service
will become unable to recollect a lending to the borrower namely will suffer from a "loss on a bad debt"
as a leding without a security.
Note that a lending with a security of some sort will uneventfully be recollected even if a borrower goes into default.
And, a "customer list" can sometimes become both "allocated 'intangible assets'" on a consolidation accounting
and "security interests on a business growth," but, in relation to the latter, a borrower is worried about
who will obtain the "customer list" in case of emergency, just as in a case of a business succession to a 3rd party.
Therefore, in practice, a borrower is anxious to perform a due diligence into a possible "buyer" from various aspects.

結局のところ、目下議論されています「事業成長担保権」に関して言いますと、
金融機関の立場から見ますと、貸し出しの根拠は資産の「超過収益力」にあるのです。
私個人の考えになりますが、概念的に言いますと、金融機関と「事業成長担保権」の関係は
将来有望な子会社を取得した親会社と連結会計上の「のれん」から配分されて
連結貸借対照表に計上されている「無形資産」の関係と同じなのです。
簡略化して言いますと、「事業成長担保権」は概念的には連結会計上の「配分された『無形資産』」に相当するのです。
私が理解している範囲内ではですが。
金融機関は借入人に対するデュー・デュリジェンスを通じて行内で識別した無形資産を根拠にして貸出金として自行の現金を
借入人に投じますが、親会社は将来有望な会社に対するデュー・デュリジェンスを通じて社内で識別した無形資産を根拠にして
グループ経営戦略として自社の現金を将来有望な会社に投じるのです。
仮に連結子会社の無形資産に対する親会社の「目利き力」が間違っていたならば、その親会社は連結会計上の
「配分された『無形資産』」を回収できなくなるすなわち連結会計上の「配分された『無形資産』」の償却に
正の値として耐えられなくなるように、仮に借入人の無形資産に対する金融機関の「目利き力」が間違っていたならば、
その金融機関は借入人に対する貸出金を回収できなくなるすなわち無担保での貸出金のように「貸倒損失」を被ることになります。
何らかの種類の担保が付いている貸出金は、たとえ借入人が債務不履行を起こしても、無事に回収されることに注意して下さい。
それから、「顧客リスト」は連結会計上の「配分された『無形資産』」にもなり得ますし「事業成長担保権」にもなり得るのですが、
「事業成長担保権」に関連して言いますと、借入人は「万一の時『顧客リスト』は誰が入手することになるのだろうか?」
と気をもむものです。ちょうど第三者への事業承継の場合と同じように、です。
したがって、実務上は、借入人は「買い手」候補会社に対して様々な角度からデュー・デュリジェンスを実施したいと切望します。