2021年7月16日(金)


「本日2021年7月16日(金)にEDINETに提出された全ての法定開示書類」


Today (i.e. July 16th, 2021), 263 legal disclosure documents have been submitted to EDINET in total.

本日(すなわち、2021年7月16日)、EDINETに提出された法定開示書類は合計263冊でした。

 

2018年12月18日(火)のコメントで、ソフトバンク株式会社の上場に関する記事を計26本紹介し、
「有価証券の上場には4つのパターンがある。」という資料を作成し、以降、集中的に証券制度について考察を行っているのだが、
2018年12月18日(火)から昨日までの各コメントの要約付きのリンクをまとめたページ(昨日現在、合計940日間のコメント)。↓

各コメントの要約付きの過去のリンク(2018年12月18日(火)〜2019年4月30日(火))
http://citizen.nobody.jp/html/201902/PastLinksWithASummaryOfEachComment.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その2(2019年5月1日(水)〜2019年8月31日(土))
http://citizen2.nobody.jp/html/201905/PastLinksWithASummaryOfEachComment2.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その3(2019年9月1日(日)〜2019年12月31日(火))
http://citizen2.nobody.jp/html/201909/PastLinksWithASummaryOfEachComment3.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その4(2020年1月1日(水)〜2020年4月30日(木))
http://citizen2.nobody.jp/html/202001/PastLinksWithASummaryOfEachComment4.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その5(2020年5月1日(金)〜2020年8月31日(月))
http://citizen2.nobody.jp/html/202005/PastLinksWithASummaryOfEachComment5.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その6(2020年9月1日(火)〜2020年12月31日(木))
http://citizen2.nobody.jp/html/202009/PastLinksWithASummaryOfEachComment6.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その7(2021年1月1日(金)〜2021年4月30日(金))
http://citizen2.nobody.jp/html/202101/PastLinksWithASummaryOfEachComment7.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その8(2021年5月1日(土)〜)
http://citizen2.nobody.jp/html/202105/PastLinksWithASummaryOfEachComment8.html

 

ユニゾホールディングス株式会社の被雇用者が行う「エンプロイー・バイアウト("Employee Buyout")」に関連するコメント
http://citizen2.nobody.jp/html/202001/CommentsWithRelationToAn'EmployeeBuyout'.html

 

 



2021年6月16日(水)日本経済新聞
総会運営「たかが1日」横行 議決権行使「中14日」順守されず 違法状態、改善要請強まる
(記事)





2020年6月4日
乾汽船株式会社
第100回定時株主総会招集ご通知
ttps://ssl4.eir-parts.net/doc/9308/ir_material_for_fiscal_ym2/82015/00.pdf

(ウェブサイト上と同じPDFファイル)


株主各位
(2/65ページ)


注意書き 注4
(3/65ページ)


 

会社法の条文の引用(一部要約)

第二百九十九条(株主総会の招集の通知)
株主総会を招集するには、取締役は、株主総会の日の二週間前までに、株主に対してその通知を発しなければならない。

第三百十一条(書面による議決権の行使)
書面による議決権の行使は、議決権行使書面に必要な事項を記載し、
法務省令で定める時までに当該記載をした議決権行使書面を株式会社に提出して行う。

 

 


【コメント】
乾汽船株式会社が2020年6月19日に開催予定の定時株主総会の「招集通知の発送日」は書面による議決権行使を行う株主
の存在を鑑みれば2020年6月4日ではなく2020年6月3日であるべきだった、という事例についての記事を紹介しています。
基本的には、記事の内容は正しい(「招集通知の発送日」は2020年6月3日であるべきだった)と私も思います。
ただ、「書面による議決権行使」をどの程度株主の権利であると捉えるかで異なる解釈の余地もあると私は考えます。
「書面による議決権行使」については会社法の第三百十一条に規定があり、私が条文を読む限り、
「株主は書面による議決権行使を当然できるさ。」(当然の権利だ、と)と第三百十一条は言っているように思えます。
しかし、株主というのは株主総会に出席をするものである、という考え方も一方にはあるわけです。
例えば、上の方に紹介しています件の株主総会招集通知には、株主総会の運営に関する注記として次のように書かれています。

>本総会では、当日会場での投票による採決を行う場合がございます。

総会実務上、株主総会でいわゆる「動議」が出されるということはないわけですが、
少なくともこの記述は「株主は当日会場に存在している。」ということを前提にしているとも言えるわけです。
その意味では、株主が「書面による議決権行使」を行えるように会社がしているというのは、
乾汽船株式会社は株主に特別に便宜を図っているだけだ(利便性を提供しているだけだ)、という見方もできるわけです。
本来は株主は株主総会に出席をしなければならないのだ、という考え方に基づけばそのような見方になるわけです。
仮にこの見方に基づくならば、「招集通知の発送日」は、「『書面による議決権行使』の行使期限」を基準にするのではなく、
「株主総会開催日」を基準にすれば事足りる、という解釈になります。
乾汽船株式会社の本社所在地は東京都中央区勝鬨(かちどき)とのことです。
私は今、「徒歩時」(かちどき)という造語を考え付いたのですが、
その意味は「歩く時間」や「歩いていける距離」というニュアンスです。
株主は、「書面による議決権行使」などせずとも、開催日当日に株主総会の会場まで徒歩で赴けば、
採決の結果勝鬨を上げることができるのです。
コンピューター用語に「ランタイム」(runtime)という用語があります(「実行時」という意味です)が、
株主総会で勝鬨を上げる時は「徒歩時」(walking time)だ、というようなことを考えたりしました。
株主は、「書面による議決権行使」を行ったりせず、時間をかけて徒歩で会場まで赴くべきなのです。
昨年の定時株主総会ではいくつかの上場企業で株主が郵送した議決権行使書の「到着」日付が問題になったわけですが、
私に言わせれば、そもそも株主が「書面による議決権行使」を行うこと自体が「横着」なのです。

Inui Global Logistics Co., Ltd. dispatched on June 4th, 2020 a notice of a call of
an annual meeting of shareholders which was scheduled to be held  on June 19th, 2020.
To begin with, I wonder to what degree an exertion of a voting right in writing is a natural right to a shareholder.
Is that exertion native to a shareholder or a special offer to a shareholder as a supplementary means?
For example, judging from a notice of a call of an annual meeting of shareholders in question, probably,
Inui Global Logistics Co., Ltd. presupposes that shareholders attend a meeting of shareholders on a meeting day.

乾汽船株式会社は2020年6月19日に開催予定となっている定時株主総会の招集通知を2020年6月4日に発送しました。
そもそもの話、書面による議決権の行使というのはどの程度株主にとって当然の権利なのだろうかと私は疑問に思います。
書面による議決権の行使というのは、株主が本来有しているものなのでしょうか、
それとも、追加的な手段として株主に特別に提供されるものなのでしょうか。
例えば、件の定時株主総会招集通知から判断するに、間違いなく、
乾汽船株式会社は株主は開催日当日に株主総会に出席をするということを前提としているのです。