2021年6月14日(月)


「本日2021年6月14日(月)にEDINETに提出された全ての法定開示書類」



Today (i.e. June 14th, 2021), 369 legal disclosure documents have been submitted to EDINET in total.

本日(すなわち、2021年6月14日)、EDINETに提出された法定開示書類は合計369冊でした。

 

2018年12月18日(火)のコメントで、ソフトバンク株式会社の上場に関する記事を計26本紹介し、
「有価証券の上場には4つのパターンがある。」という資料を作成し、以降、集中的に証券制度について考察を行っているのだが、
2018年12月18日(火)から昨日までの各コメントの要約付きのリンクをまとめたページ(昨日現在、合計908日間のコメント)。↓

各コメントの要約付きの過去のリンク(2018年12月18日(火)〜2019年4月30日(火))
http://citizen.nobody.jp/html/201902/PastLinksWithASummaryOfEachComment.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その2(2019年5月1日(水)〜2019年8月31日(土))
http://citizen2.nobody.jp/html/201905/PastLinksWithASummaryOfEachComment2.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その3(2019年9月1日(日)〜2019年12月31日(火))
http://citizen2.nobody.jp/html/201909/PastLinksWithASummaryOfEachComment3.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その4(2020年1月1日(水)〜2020年4月30日(木))
http://citizen2.nobody.jp/html/202001/PastLinksWithASummaryOfEachComment4.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その5(2020年5月1日(金)〜2020年8月31日(月))
http://citizen2.nobody.jp/html/202005/PastLinksWithASummaryOfEachComment5.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その6(2020年9月1日(火)〜2020年12月31日(木))
http://citizen2.nobody.jp/html/202009/PastLinksWithASummaryOfEachComment6.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その7(2021年1月1日(金)〜2021年4月30日(金))
http://citizen2.nobody.jp/html/202101/PastLinksWithASummaryOfEachComment7.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その8(2021年5月1日(土)〜)
http://citizen2.nobody.jp/html/202105/PastLinksWithASummaryOfEachComment8.html

 

ユニゾホールディングス株式会社の被雇用者が行う「エンプロイー・バイアウト("Employee Buyout")」に関連するコメント
http://citizen2.nobody.jp/html/202001/CommentsWithRelationToAn'EmployeeBuyout'.html

 

 


2021年5月18日(火)日本経済新聞
注目の法案 著作権法改正案
ネット同時配信 手続き簡素に 図書館の蔵書、一部電子化
(記事)




2021年5月27日(木)日本経済新聞
図書館書籍、データで送信 改正著作権法成立 「一部分」に限定
(記事)




2021年6月8日(火)日本経済新聞
図書館蔵書 メール送信可能に 「利便性向上」「販売減も」 補償金や分量 詳細未定
(記事)




図書館法
(e-Gov法令検索からダウンロードした「横一段」のPDFファイル)




【コメント】
図書館が蔵書や資料をメールやファックスで利用者に送信できるようになった、とのことです。
ただ、そのために国会で改正した法律は著作権法であったとのことです。
しかし、図書館における目的を達成したいのならば、国会は著作権法ではなく図書館法を改正するべきであったと私は考えます。
どの領域・どの分野でもそうですが、その事物に特有の例外規定というのは全般法ではなく固有法に記述をするべきなのです。

If the fact that libraries lend books to pupils and students and citizens free of charge is put
into a statutory form namely the fact gets expressly stipulated in a prescription,
in which Act ought an exceptional provision on a compensation to be described, the Coptyright Act or the Library Act?
In my personal opinion, the answer is not the Copyright Act but the Library Act.
For example, the Copyright Act itself ought to devote itself to defining basic concepts on a copy right
namely to providing overall prescriptions (i.e. general principles) on a copyright.
Therefore, quite contrary to an amendment to the Copryright Act of this time, each and every
exceptional provision on a copyright ought to be described in the related Act "other than the Copyright Act."

仮に図書館が児童や生徒や市民に図書を無料で貸し出すことを明文化するならばすなわち明文で規定をすることにするならば、
補償金に関する例外規定はどちらの法律に記述するべきでしょうか?
著作権法でしょうかそれとも図書館法でしょうか?
私個人の考えでは、その答えは著作権法ではなく図書館法です。
例えば、著作権法それ自体は、著作権に関する基礎概念を定義することにすなわち
著作権に関する全体的な規定(すなわち、一般原則)を定めることに専心するべきなのです。
したがって、このたびの著作権法の改正とは正反対に、
著作権に関する各例外規定はいずれも皆、「著作権法以外の」関連する法律に記述をするべきなのです。