2021年5月31日(月)


「本日2021年5月31日(月)にEDINETに提出された全ての法定開示書類」



Today (i.e. May 31st, 2021), 419 legal disclosure documents have been submitted to EDINET in total.

本日(すなわち、2021年5月31日)、EDINETに提出された法定開示書類は合計419冊でした。

 

2018年12月18日(火)のコメントで、ソフトバンク株式会社の上場に関する記事を計26本紹介し、
「有価証券の上場には4つのパターンがある。」という資料を作成し、以降、集中的に証券制度について考察を行っているのだが、
2018年12月18日(火)から昨日までの各コメントの要約付きのリンクをまとめたページ(昨日現在、合計894日間のコメント)。↓

各コメントの要約付きの過去のリンク(2018年12月18日(火)〜2019年4月30日(火))
http://citizen.nobody.jp/html/201902/PastLinksWithASummaryOfEachComment.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その2(2019年5月1日(水)〜2019年8月31日(土))
http://citizen2.nobody.jp/html/201905/PastLinksWithASummaryOfEachComment2.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その3(2019年9月1日(日)〜2019年12月31日(火))
http://citizen2.nobody.jp/html/201909/PastLinksWithASummaryOfEachComment3.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その4(2020年1月1日(水)〜2020年4月30日(木))
http://citizen2.nobody.jp/html/202001/PastLinksWithASummaryOfEachComment4.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その5(2020年5月1日(金)〜2020年8月31日(月))
http://citizen2.nobody.jp/html/202005/PastLinksWithASummaryOfEachComment5.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その6(2020年9月1日(火)〜2020年12月31日(木))
http://citizen2.nobody.jp/html/202009/PastLinksWithASummaryOfEachComment6.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その7(2021年1月1日(金)〜2021年4月30日(金))
http://citizen2.nobody.jp/html/202101/PastLinksWithASummaryOfEachComment7.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その8(2021年5月1日(土)〜)
http://citizen2.nobody.jp/html/202105/PastLinksWithASummaryOfEachComment8.html

 

ユニゾホールディングス株式会社の被雇用者が行う「エンプロイー・バイアウト("Employee Buyout")」に関連するコメント
http://citizen2.nobody.jp/html/202001/CommentsWithRelationToAn'EmployeeBuyout'.html

 

 


2021年5月27日(木)日本経済新聞
名証、市場区分を変更 来年4月 1部を「プレミア」に
(記事)



2021年5月26日  
株式会社名古屋証券取引所
当取引所市場の特性等を踏まえた上場制度の整備について
ttp://www.nse.or.jp/rule/files/PUB210526.pdf

(ウェブサイト上と同じPDFファイル)

(サマリー)上場制度の整備について
ttp://www.nse.or.jp/rule/files/PUB210526_1.pdf

(ウェブサイト上と同じPDFファイル)



【コメント】
紹介している記事とプレスリリースを題材にして、株式市場の再編について一言だけ書きたいと思います。
東京証券取引所は「プライム市場・スタンダード市場・グロース市場」の3区分に株式市場に整理するようですが、
名古屋証券取引所は「プレミア市場・メイン市場・ネクスト市場」の3区分に株式市場に整理するようです。
プレスリリースには、「上場実績に鑑みた市場変更審査」や「早期のステップアップを促進」という文言が書かれています。
東京証券取引所同様、名古屋証券取引所でも株式市場は上場企業の一種のステータスを表していると考えているのでしょう。
東京証券取引所でも名古屋証券取引所でも新しい株式市場名が決定したわけですが、これらのランク付けを見て、
私は「レギュラー市場・サブ市場・ファーム市場」の3区分に株式市場に整理してはどうだろうかと思いました。
最上位の株式市場が目標のようなところがありますので「正規市場・補欠市場・二軍市場」という意味を込めてみました。
名古屋証券取引所はこのたびの市場区分の再編を含め一連の規則を東京証券取引所に意識的に合わせているわけなのですが、
証券会員制法人福岡証券取引所は違う道を歩んでいるなと私は思いました。
また、名古屋証券取引所のウェブサイトには、「1999年5月18日付け」の次のような2通の規則関連情報がありました↓。
しかし、「ロックアップ」が公の証券規制として制度化されたのは、近年になってから(2008年以降)のことなのです。

「上場前の第三者割当等又は株移動に関する規制の見直しについて」 (2通のPDFファイルを結合して作成)

それから、「高」という漢字について思うところがありましたので、今日のコメントで書きたいと思います。

「『高』という漢字の第一語義は、『すぐれた』や『りっぱな』なのです。」

What you call a "lock-up" began in October 1st, 1999 not as an established securities regulation in a stock market
but as one of the practical customs between specific shareholders and a securities company.

いわゆる「ロックアップ」というのは、株式市場における確立した証券規制としてではなく
一定の株主と証券会社との間の実務慣行の1つとして、1999年10月1日から始まったのです。