2020年10月31日(土)



「本日2020年10月31日(土)にEDINETに提出された全ての法定開示書類」



Today (i.e. October 31st, 2020), 0 legal disclosure document has been submitted to EDINET in total.

本日(すなわち、2020年10月31日)、EDINETに提出された法定開示書類は合計0冊でした。

 

 

2018年12月18日(火)のコメントで、ソフトバンク株式会社の上場に関する記事を計26本紹介し、
「有価証券の上場には4つのパターンがある。」という資料を作成し、以降、集中的に証券制度について考察を行っているのだが、
2018年12月18日(火)から昨日までの各コメントの要約付きのリンクをまとめたページ(昨日現在、合計683日間のコメント)。↓

各コメントの要約付きの過去のリンク(2018年12月18日(火)〜2019年4月30日(火))
http://citizen.nobody.jp/html/201902/PastLinksWithASummaryOfEachComment.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その2(2019年5月1日(水)〜2019年8月31日(土))
http://citizen2.nobody.jp/html/201905/PastLinksWithASummaryOfEachComment2.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その3(2019年9月1日(日)〜2019年12月31日(火))
http://citizen2.nobody.jp/html/201909/PastLinksWithASummaryOfEachComment3.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その4(2020年1月1日(水)〜2020年4月30日(木))
http://citizen2.nobody.jp/html/202001/PastLinksWithASummaryOfEachComment4.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その5(2020年5月1日(金)〜2020年8月31日(月))
http://citizen2.nobody.jp/html/202005/PastLinksWithASummaryOfEachComment5.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その6(2020年9月1日(火)〜)
http://citizen2.nobody.jp/html/202009/PastLinksWithASummaryOfEachComment6.html

 

ユニゾホールディングス株式会社の被雇用者が行う「エンプロイー・バイアウト("Employee Buyout")」に関連するコメント
http://citizen2.nobody.jp/html/202001/CommentsWithRelationToAn'EmployeeBuyout'.html

 

 

 


公文書の読点「,」から「、」に 半世紀以上前の通知変更へ

 文化審議会の国語課題小委員会は30日、半世紀以上前の通知に従い、公文書では読点に「,」(コンマ)を使う
とのルールを見直し、一般に広く使われている「、」(テン)を用いるよう求める中間報告案をまとめた。
年度内に正式な報告をまとめ、文化庁がその後に内閣官房と通知見直しに向けて協議する。
 公文書は、1952年に当時の官房長官が各省庁の事務次官に通知した「公用文作成の要領」で、
「なるべく広い範囲」で左横書きとし、横書きでは句読点には「。」(マル)とコンマを使うと定められた。
ただ、現在は多くの省庁がテンを使っており、文化庁は要領改定を検討してきた。
(共同通信 2020/10/30 17:51 (JST)10/30 18:08 (JST)updated)
ttps://www.47news.jp/national/lifestyle-interest/5438863.html

 

 

 


約1年前の記事↓

 

公文書の「,」なぜ? 半世紀以上、見直し検討

 公文書の読点に使われている「,」(コンマ)について、文化庁が見直しの検討を始めた。民間では広く「、」(テン)
で記載されているが、中央省庁では昭和27年の通知に従い、コンマで書くようルール化されている。
ただ、半世紀以上を経て、省庁でもテンを使う文書が増加、専門家会議で議論が進んでいる。
 コンマの使用は27年4月、当時の官房長官が各省庁の事務次官に通知した「公用文作成の要領」で定められた。
戦後、それまで縦書きで「行フモノトス」など文語調だった公文書の難解さなどが問題となり、
「感じのよく意味の通りやすいものとするとともに、執務能率の増進を図る」として、要領ができた。
 公文書は「なるべく広い範囲」で左横書きとし、句読点にはコンマと「。」(マル)を使うと明記。
文化庁国語課によると、議論の過程では戦後広まった英語に倣い、句点に「.」(ピリオド)の使用も検討されたが、
見やすさからマルに落ち着いたという。
 常用漢字表など一部改訂された部分以外、句読点を含む要領のルールは現在も効力を持つ。
法令や各団体への通知など公文書のほか、学校教科書でもコンマが使われている。
しかし、要領に強制力はなく、一般社会ではテンが広まった。
 テンの使用は公的機関にも浸透しつつある。平成24年、省庁や地方自治体を対象にしたアンケート結果によると、
コンマとマルで統一している省庁は4つ、都道府県・政令市では7つ。テンとマルを統一的に使う省庁・自治体が大勢だった。
 「パソコン入力が広まった1990年代から、コンマは徐々に廃れていった」。霞が関勤務が長い官僚は振り返る。
日本語入力ソフトの基本設定がテンとなっていることも、その一因となっている可能性がある。
 インターネットではテンの使用が広がり、
公式サイトのトップページでコンマを使い続けるのは裁判所や法務省、宮内庁、外務省など一部にとどまる。
 文化庁は文化審議会国語分科会の小委員会で、コンマについて問題提起しており、専門家が来春にも結論を出す見通しだ。
(産経新聞 2019.11.18 07:48)
ttps://www.sankei.com/life/news/191118/lif1911180006-n1.html

「コンマと読点」

 

 

 



2020年9月13日(日)日本経済新新聞
省庁、データ表記統一へ 年度内にルール 早期活用が課題 「蛍」戸籍×、商業登記○ 「一」は数字か記号か
(記事)




2020年7月31日(金)日本経済新聞
九州・沖縄 ―拠点を探る
マルタイ福岡工場(福岡市)
麺の品質にこだわりの目 長期保存考え調整・生産
(記事)




2020年7月3日(金)日本経済新聞
高速、ETC専用へ 国交省検討 料金所での感染防ぐ
(記事)

 

 



2020年6月29日(月)日本経済新聞 公告
ご挨拶
アイエックス・ナレッジ株式会社
(記事)




2020年6月26日(金)日本経済新聞 公告
役員就任のご挨拶
テレビ大阪株式会社
(記事)



2020年6月19日(金)日本経済新聞
役員就任のご挨拶
株式会社テレビ東京ホールディングス
役員就任のご挨拶
株式会社BSテレビ東京
(記事)



2020年6月18日(木)日本経済新聞
役員就任のご挨拶
株式会社TVQ九州放送
(記事)



2020年6月16日(火)日本経済新聞
役員就任のご挨拶
テレビ愛知株式会社
(記事)



2020年4月1日(水)日本経済新聞 公告
役員就任のご挨拶
日経メディアマーケティング株式会社
(記事)

 

 


2019年7月27日(土)日本経済新聞 公告
役員選任のご挨拶
越後製菓株式会社
(記事)



2019年6月26日(水)日本経済新聞 公告
役員就任のご挨拶
株式会社テレビ東京ホールディングス
(記事)



2019年6月25日(火)日本経済新聞 公告
役員就任のご挨拶
株式会社BSテレビ東京
第21期決算公告
株式会社BSテレビ東京
(記事)



2019年6月21日(金)日本経済新聞 公告
ご挨拶
アイエックス・ナレッジ株式会社
(記事)



2019年6月14日(金)日本経済新聞 公告
役員就任のご挨拶
テレビ愛知株式会社
(記事)



2019年6月11日(火)日本経済新聞 公告
役員就任のご挨拶
テレビ大阪株式会社
(記事)

 

 



2019年4月1日(月)日本経済新聞 公告
役員就任のご挨拶
日経メディアマーケティング株式会社
(記事)




2018年6月28日(木)日本経済新聞 公告
役員就任のご挨拶
株式会社 テレビ東京ホールディングス
(記事)





2018年6月23日(土)日本経済新聞 公告
役員就任のご挨拶
株式会社BSジャパン
第20期決算公告
株式会社BSジャパン
(記事)



2018年6月16日(土)日本経済新聞  公告
役員就任のご挨拶
テレビ愛知株式会社
役員就任のご挨拶
テレビ大阪株式会社
(記事)



2018年6月22日(金)日本経済新聞 公告
役員就任のご挨拶
テレビせとうち株式会社
役員就任のご挨拶
アイエックス・ナレッジ株式会社
(記事)

 

 


2018年4月2日(月)日本経済新聞 公告
ご挨拶
日本メディアマーケティング株式会社
(記事)




2017年6月28日(水)日本経済新聞 公告
取締役就任のご挨拶
株式会社テレビ東京ホールディングス
(記事)



2017年6月27日(火)日本経済新聞 公告
取締役就任のご挨拶
テレビせとうち株式会社
(記事)



2017年6月24日(土)日本経済新聞
取締役就任のご挨拶
株式会社BSジャパン
第19期決算公告
株式会社BSジャパン
(記事)

 

 


2017年6月23日(金)日本経済新聞 公告
ご挨拶
アイエックス・ナレッジ株式会社
取締役就任のご挨拶
株式会社テレビ北海道
(記事)



2017年6月16日(金)日本経済新聞 公告
ご挨拶
テレビ愛知株式会社
(記事)



2017年4月1日(土)日本経済新聞 公告
ご挨拶
日経メディアマーケティング株式会社
(記事)



2018年6月25日(月)日本経済新聞 公告
第71期決算公告
千葉製粉株式会社
役員就任のご挨拶
株式会社テレビ北海道
第17期決算公告
株式会社サンプラネット
定款変更に関する通知公告
株式会社サンプラネット
(記事)

 

 

 


2020年9月10日(木)日本経済新聞
サン電子の新株 投資会社が訴状 予約権無効請求で
(記事)




2020年7月20日
サン電子株式会社
株主による新株発行差止等仮処分の申立てに関するお知らせ
ttps://ssl4.eir-parts.net/doc/6736/tdnet/1862100/00.pdf

(ウェブサイト上と同じPDFファイル)




2020年9月9日
サン電子株式会社
当社に対する新株予約権の発行に関する訴訟の提起のお知らせ
ttps://ssl4.eir-parts.net/doc/6736/tdnet/1881623/00.pdf

(ウェブサイト上と同じPDFファイル)

 

 

 



2020年10月31日(土)日本経済新新聞
サンケン、米子会社が上場 時価総額一時3900億円 「親」の5倍に
(記事)





2020年10月7日
サンケン電気株式会社
Allegro MicroSystems, Inc.の米国IPOのための登録届出書の提出に関するお知らせ
ttps://pdf.irpocket.com/C6707/hKg7/Skuk/BVMI.pdf

(ウェブサイト上と同じPDFファイル)




2020年10月7日
サンケン電気株式会社
連結子会社からの配当金の受領及び同子会社における資金借入に関するお知らせ
ttps://pdf.irpocket.com/C6707/hKg7/Skuk/pCWl.pdf

(ウェブサイト上と同じPDFファイル)




2020年10月30日
サンケン電気株式会社
Allegro MicroSystems, Inc.のNASDAQ Global Select Market上場に関するお知らせ
ttps://pdf.irpocket.com/C6707/BYOH/ai18/ykTj.pdf

(ウェブサイト上と同じPDFファイル)




 

Allegro MicroSystems, Inc.
ttps://www.allegromicro.com/

 

 

 



【コメント】
今日は非常にたくさん記事を紹介しているわけですが、紹介している記事を題材にして、一言だけコメントを書きたいと思います。
今日はまず最初に、本日配信された共同通信の記事になりますが、公文書で用いられている読点「,」(コンマ)について、
文化庁主導で見直しがなされる見通しである、という趣旨の記事を紹介しています。
一般的には、文章で用いる読点は「、」(テン)であるわけなのですが、
中央省庁では1952年の通知に従い「,」(コンマ)で書くようルール化されている、とのことです。
「,」(コンマ)の使用は1952年4月、当時の官房長官が各省庁の事務次官に通知した「公用文作成の要領」で定められている
わけなのですが、半世紀以上を経て、省庁でもテンを使う文書が増加しているとのことです。
今後は公文書全般において読点は「、」(テン)が用いられる方針であるようです。
次に、2020年9月13日(日)付けの日本経済新新聞の記事についてです。
個人の名前や地名などに使う漢字についてなのですが、この論点については以前もコメントを書いたことがあるのですが、
「戸籍と登記簿とで使用可能な漢字は異なっている。」という話を私自身今までに何回か聞いたことがあるわけなのですが、
「少なくとも公の書類では『常用漢字』として定められている漢字のみを使用することができる。」
というのがどうやら本当の話であるようです(結局のところ、この記事は間違っているのだと思います)。
私的な場面では様々な漢字を用いることができるとも言えるわけですが、
少なくとも公と関連する場面では使用する漢字は「常用漢字」に表記を統一している、ということなのだと思います。
次に、2020年7月31日(金)付けの日本経済新聞の記事についてです。
人によるかもしれませんが、麺類全般というのは人の胃袋を支えているところがあるのではないかと私は思うのですが、
句読点(「。」と「、」)つながりということで、棒ラーメンで有名な「マルタイ」の記事を紹介しています。
記事の最後には、麺へのこだわりが食文化を支えている、と書かれていますが、
「漢字や句読点や文章というのは文化を支えている。」と私は考えます。
次に、2020年7月3日(金)付けの日本経済新聞の記事についてです。
国土交通省は全国の高速道路について料金所の現金向け有人ブースを廃止し自動料金収受システム(ETC)専用とする
方向で検討すると明らかにした、とのことですが、漢字や句読点や文章表現というのは一種のルールと言えば一種のルール
であるわけです(「文法」という言葉がありますが、「文法」の「法」はまさに「きまり」や「規則」という意味でしょう)。
今後は利用頻度に関わらず高速道路を利用する時はETCが必須となるようなのですが、
個人的にはそれもまた1つの交通ルールだと考えるしかないと思います。
自動車を運転する限りどんなに些細なことでも交通ルールは守るしかないように、
高速道路を運転する限りどんなに利用頻度が少なくてもETCを設置するしかない(それもまた交通ルールだ)、
というふうに私は思います(もしくは、ガソリンを入れないと自動車は動かないということと同じだと考えてもよいでしょう)。
次に、日本経済新聞に掲載されていたいわゆる「挨拶」に関する公告を計25本紹介しています。
本日10月31日は「ハロウィーン」("Halloween")の日なのですが、最も有名な挨拶の言葉である"Hello"つながりということで、
毎年4月から6月にかけて日本経済新聞に掲載されている「挨拶」に関する公告を今日紹介しています。
「挨拶」という言葉の英訳は"greeting"になるようです。
"greeting"という言葉は意味が非常に広く、友達同士で"Hello"と言う場面から例えば学校の教員が生徒の親御さんの前で
改まって話をする場面まで、英語圏では"greeting"という単語で「挨拶」という日本語を表現するようです。
それから、2018年6月25日(月)付けの日本経済新聞の記事とこの記事と関連する記事とプレスリリースについてですが、
特に深い意味はないのですが、単に「製麺」つながりと「サン」つながりということで紹介をしました。


When you drive in a highway, the Electric Toll Collection (ETC) system is scheduled to be a must.

高速道路を運転する時には、自動料金収受システム(ETC)が必須となる予定となっています。