2020年5月4日(月)



「本日2020年5月4日(月)にEDINETに提出された全ての法定開示書類」



Today (i.e. May 4th, 2020), 0 legal disclosure document has been submitted to EDINET in total.

本日(すなわち、2020年5月4日)、EDINETに提出された法定開示書類は合計0冊でした。

 

 

2018年12月18日(火)のコメントで、ソフトバンク株式会社の上場に関する記事を計26本紹介し、
「有価証券の上場には4つのパターンがある。」という資料を作成し、以降、集中的に証券制度について考察を行っているのだが、
2018年12月18日(火)から昨日までの各コメントの要約付きのリンクをまとめたページ(昨日現在、合計503日間のコメント)。↓

各コメントの要約付きの過去のリンク(2018年12月18日(火)〜2019年4月30日(火))
http://citizen.nobody.jp/html/201902/PastLinksWithASummaryOfEachComment.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その2(2019年5月1日(水)〜2019年8月31日(土))
http://citizen2.nobody.jp/html/201905/PastLinksWithASummaryOfEachComment2.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その3(2019年9月1日(日)〜2019年12月31日(火))
http://citizen2.nobody.jp/html/201909/PastLinksWithASummaryOfEachComment3.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その4(2020年1月1日(水)〜2020年4月30日(木))
http://citizen2.nobody.jp/html/202001/PastLinksWithASummaryOfEachComment4.html

各コメントの要約付きの過去のリンク その5(2020年5月1日(金)〜)
http://citizen2.nobody.jp/html/202005/PastLinksWithASummaryOfEachComment5.html




ユニゾホールディングス株式会社の被雇用者が行う「エンプロイー・バイアウト("Employee Buyout")」に関連するコメント
http://citizen2.nobody.jp/html/202001/CommentsWithRelationToAn'EmployeeBuyout'.html

 

 

 


2020年4月23日(木)日本経済新聞
貸倒引当金、判断柔軟に 会計士協会、銀行監査で方針 資金繰り支援に配慮
(記事)


2020年4月22日
日本公認会計士協会
「新型コロナウイルス感染症に関連する監査上の留意事項(その4)」の公表について
ttps://jicpa.or.jp/specialized_field/20200422djf.html

(ウェブサイト上と同じPDFファイル)




【コメント】
On the accounting, an accounting treatment "depreciation" is made
in accordance with the "Principle of a matching of a cost with a revenue."
Therefore, in case a depreciable capital asset of a company ceases operating,
the depreciation cost must be recorded not in an item "Manufacturing Cost of a Product" (inside an inventory account)
nor in an item "Costs of Goods Sold" but in an item "Extraordinary Loss."
Even if a depreciable capital asset of a company ceases operating in an accounting period owing to a convulsion of nature,
the company must not derecognize (i.e. must not cease recording) a depreciation cost of the depreciable capital asset.
And, a collectibility of a lending is not always dependent on a possibility of a repayment of a borrower itself
(i.e. fundamentals of the borrower in a narrow sense), actually.
That is to say, an "Allowance for Bad Debts" on one lending can be derecognized (i.e. can be reversed)
on a transfer of the lending itself to a Government or on a bailout to the borrower by a Government.
I take this opportunity to say that, if the financial authorities really want Japanese companies to act
in concert with other overseas companies on an accounting treatment over those matters, what they must do is
not see to it that an elastic operation policy is thoroughly put into practice
but legislate the same law and ordinance and accounting standard as the overseas countries.

会計上は、「減価償却」という会計処理は「費用・収益対応の原則」に従って行われます。
したがって、会社の減価償却資産が稼動を停止した場合は、その減価償却費は、「特別損失」の項目に計上をしなければならず、
(棚卸資産勘定内の)「製品製造原価」の項目に計上してはなりませんし「売上原価」の項目に計上することもしてはなりません。
たとえある会計期間中に会社の減価償却資産が天変地異のために稼働を停止するという場合であっても、
会社はその減価償却資産の減価償却費の認識を中止する(すなわち、計上を中止する)ということはしてはならないのです。
そして、貸出金の回収可能性は、実は、借入人自身の返済可能性(すなわち、借入人の狭義のファンダメンタルズ)に
常に依存するというわけではありません。
すなわち、ある貸出金に関する「貸倒引当金」は、その貸出金そのものが政府へ譲渡される時点でもしくは借入人に対して
政府が資金援助による財政援助を行う時点で、認識が中止される(すなわち、戻し入れがなされる)ということがあります。
ついでに言いますと、金融当局が本当に日本企業にこれらの事に関する会計処理について海外の企業とも足並みをそろえさせたいのならば、
金融当局がしなければならないのは柔軟な運用方針を徹底させることではなく海外と同一の法令と会計基準を制定することなのです。