2020年3月1日(日)
「本日2020年3月1日(日)にEDINETに提出された全ての法定開示書類」
Today (i.e. March 1st, 2020), 0 legal disclosure document has been submitted to EDINET in total.
本日(すなわち、2020年3月1日)、EDINETに提出された法定開示書類は合計0冊でした。
2018年12月18日(火)のコメントで、ソフトバンク株式会社の上場に関する記事を計26本紹介し、
「有価証券の上場には4つのパターンがある。」という資料を作成し、以降、集中的に証券制度について考察を行っているのだが、
2018年12月18日(火)から昨日までの各コメントの要約付きのリンクをまとめたページ(昨日現在、合計439日間のコメント)。↓
各コメントの要約付きの過去のリンク(2018年12月18日(火)〜2019年4月30日(火))
http://citizen.nobody.jp/html/201902/PastLinksWithASummaryOfEachComment.html
各コメントの要約付きの過去のリンク その2(2019年5月1日(水)〜2019年8月31日(土))
http://citizen2.nobody.jp/html/201905/PastLinksWithASummaryOfEachComment2.html
各コメントの要約付きの過去のリンク その3(2019年9月1日(日)〜2019年12月31日(火))
http://citizen2.nobody.jp/html/201909/PastLinksWithASummaryOfEachComment3.html
各コメントの要約付きの過去のリンク その4(2020年1月1日(水)〜)
http://citizen2.nobody.jp/html/202001/PastLinksWithASummaryOfEachComment4.html
ユニゾホールディングス株式会社の被雇用者が行う「エンプロイー・バイアウト("Employee Buyout")」に関連するコメント
http://citizen2.nobody.jp/html/202001/CommentsWithRelationToAn'EmployeeBuyout'.html
香港ウィーロック非公開化 呉氏一族 ワーフ上場維持
【香港=木原雄士】香港の複合企業、ウィーロックは27日、大株主の呉光正(ピーター・ウー)氏の一族がすべての株式を
買い取り非公開化すると発表した。傘下の不動産開発ワーフや商業施設を抱えるワーフREIC(九龍倉置業地産投資)の上場は
維持する。傘下2社に比べてウィーロックの市場評価が低迷している状況を是正する。
発表によると、ウィーロック1株に対して、ワーフとワーフREICの株式を1株ずつ交付し、現金12香港ドル(約170円)を支払う。
取引停止前の21日終値をもとに計算すると、ウィーロックの株価に52%上乗せして買い取ることになる。
発表を受けて27日の香港株式市場ではウィーロックの株価が急騰した。株主総会の議決などを経て、上場廃止になる予定だ。
ウィーロックは投資家にとってワーフ株などの配当増が期待できると説明している。
ウィーロックとワーフはもともと香港を地盤とする英系財閥だった。1980年代に「アジアの海運王」と呼ばれた実業家、
包玉剛(Y・K・パオ)氏が相次ぎ買収し、女婿の呉光正氏に経営を委ねた。ワーフは中国本土で不動産開発を手掛けている。
ワーフREICは香港を代表する商業施設であるハーバーシティ(海港城)やタイムズスクエア(時代広場)を傘下に持つ。
(日本経済新聞 2020/2/27
18:49)
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO56131860X20C20A2FFE000/
約9年弱前の記事↓。
九龍倉集団、会徳豊の不動産投資部門を14.5香港ドルで買収へ
【香港】香港の複合企業、九龍倉集団(控股)(ワーフホールディングス)(0004.HK)は15日、
不動産投資部門の会徳豊地産(中国)(ウィーロック・プロパティーズ・チャイナ)の全株式を親会社から
14億5,000万香港ドル(1億8,600万米ドル)で取得することで合意したと発表した。
九龍倉集団は中国の不動産ポートフォリオ拡大に力を入れている。
投資持ち株会社の会徳豊(ウィーロック)(0020.HK)が50.02%の株式を保有する九龍倉集団は声明で、
この案件で関連する株主ローンも引き受ける見通しだと発表した。5月末時点での株主ローン残高は19億4,000万香港ドル前後。
会徳豊地産(中国)は広東州仏山の4つの住宅開発計画で50%の実効権益を持っていると述べ、
こうした建設プロジェクトが深セン上場の招商局地産発展(200024.SZ)(000024.SZ)とともに
共同開発される予定だと述べた。(ダウ・ジョーンズ)
(ウォールストリートジャーナル 2011年
6月 16日 17:52
JST)
ttp://jp.wsj.com/layout/set/article/content/view/full/250709
「キャプチャー画像」
>Wheelock and Company Limited (HKSE: 00020) is a listed
property group headquartered in Hong Kong.
>We are principally engaged in
property development in Hong Kong.
>Our major subsidiaries include Wharf
(Holdings) Limited (HKSE: 00004), Wharf REIC Limited (HKSE: 01997)
>and
Wheelock Properties Limited.
>Wheelock Properties (Singapore) Pte. Ltd has
become a wholly-owned subsidiary of Wharf REIC since December 2019.
【参謀訳】
ウィーロック株式会社(香港証券取引所:00020)は、香港に本社を置く資産管理を担う上場企業です。
弊社は、香港で主に土地開発に従事しています。
弊社の主な子会社には、ワーフ株式会社(持株会社)(香港証券取引所:00004)と
ワーフREIC株式会社(香港証券取引所:01997)とワーフ・プロパティ−ズ株式会社があります。
ワーフ・プロパティーズ(シンガポール)株式会社は、2019年12月からワーフREIC株式会社の完全子会社となっています。
Annual Report 2018(Wheelock and Company
Limited)
ttp://www.wheelockcompany.com/investors/2018/EW00020-AR18.pdf
(ウェブサイト上と同じPDFファイル)
24 February 2020
Wheelock & Company Limited
Trading Halt
ttp://www.wheelockcompany.com/wc/e00020%20Annnouncement20200224.pdf
(ウェブサイト上と同じPDFファイル)
27 February 2020
Wheelock & Company Limited
Joint Announcement (1)
Proposal for the Privatisation of Wheelock and Company Limited
by Admiral
Power Holdings Limited by way of a Scheme of Arrangement
(2) Proposed
Withdrawal of Listing and (3) Resumption of Trading in
Shares
ttp://www.wheelockcompany.com/wc/e00020announcement%2020200227.pdf
(ウェブサイト上と同じPDFファイル)
28 February 2020
Wheelock & Company Limited
Date of Board
Meeting
ttp://www.wheelockcompany.com/wc/e00020announcement20200228.pdf
(ウェブサイト上と同じPDFファイル)
Our Group (Wheelock and Company
Limited)
ttp://www.wheelockcompany.com/links/links.html
「キャプチャー画像」
>発表によると、ウィーロック1株に対して、ワーフとワーフREICの株式を1株ずつ交付し、現金12香港ドル(約170円)を支払う。
記事を一読して、「ん?完全子会社化されるのはウィーロックなんだろ?」と思いました。
ウィーロックが傘下の上場事業会社を完全子会社するのではなく、創業家一族がウィーロックを完全子会社化するわけです。
「記事に書かれているようなことが本当にできるのだろうか?」と直感的に思いました。
私が直感的におかしいな(実際には実行するための手続きが存在しないのではないか)と感じたのは次の2点についてです。
○創業家というのは自然人なのだから組織再編行為の当事者(例えば、株式交換の完全親会社等)にはなれないはずだ。
自然人でも株式の全てを取得する手法があるのだろうか(香港の会社法にはひょっとするとあるのかもしれないが)。
○創業家自身はワーフ株式とワーフREIC株式を所有していないはずだ。ワーフ株式とワーフREIC株式を所有しているのは
むしろ持株会社であるウィーロックであるはずだ。創業家は一体どうやって一般株主が保有するウィーロック株式の
対価としてワーフ株式とワーフREIC株式を渡すのだろうか(持っていないのだから渡しようがないのではないだろうか)。
これらの疑問点については、非公開化の提案書にその答えが記載されていました。
2020年2月27日にウィーロック株式会社がウェブサイト上に発表していますプレスリリース
"Joint
Announcement (1) Proposal for the Privatisation of Wheelock and Company
Limited
by Admiral Power Holdings Limited by way of a Scheme of
Arrangement
(2) Proposed Withdrawal of Listing and (3) Resumption of Trading
in
Shares"
がウィーロック株式会社と創業家一族が共同で発表した「非公開化に関する共同発表文書」です。
当然のことながら全て英語で書かれており、計37ページもありますので、まだ全てを詳細に読んではないのですが、
ざっと読んだだけですが、大まかな流れ(実施していく手続き)としては「ああそういうことなのか。」と思いました。
用いる手法は「スキーム・オブ・アレンジメント」とのことです(香港は今でも英国法が基本になっているのでしょう)。
「スキーム・オブ・アレンジメント」だと自然人が株式の100%を保有することも全く可能なのだと思います。
「スキーム・オブ・アレンジメント」は、ある意味会社をゼロベースで(設立時にまで遡り)再構築する手続きだと言えるので、
非常に柔軟に株主構成を決めることができるのだろうと思います(日本で言うところの倒産手続きに類似しているわけです)。
また、「スキーム・オブ・アレンジメント」の運営主体者は、自然人(創業家一族)ではなく、
"Admiral
Power Holdings
Limited"という法人とのことです(これが本当の創業家の資産管理会社なのでしょうか?)。
一番肝心の「ウィーロック株式の対価」についてですが、ワーフとワーフREICそれぞれが新株式を発行して一般株主に
割当交付するというようなことが書かれています(つまり、これら2社は新株式を無償発行するということなのでしょう)。
やはり創業家一族が既に保有しているワーフ株式とワーフREIC株式を株式の対価をして渡すこととは全く異なるようです。
その点ではやはり「株式の取得者が既存株主に株式の対価を支払う」ということとは全く異なるなと思いました。
非常に複雑な資本構成になっているのですが、各種の資料を基に非公開化のスキーム図を描きましたので参考にして下さい↓。
"How will this concept of a share acquisition be implemented?" (株式取得のこの概念をどのように実装するのか?)
Who will acquire a share? (誰が株式を取得するのか?)
The founder family have owned 74.52 percent of a Wheelock and Company Limited Share in total as of December 31st, 2018.
創業家一族は、2018年12月31日時点でウィーロック株式会社株式を合計74.52パーセント保有しています。